2021年05月23日

副産物

忘れてた。先週の茶園作業をアップするのを(汗)

先週は、一番茶を摘んだあとの新枝を刈ってしまう「整枝」を行ないました。
これは二番茶をキレイに伸ばすために必要な作業...らしいのでサボらず
やりました~。

春から伸びた新枝を、下部を少し残して刈ってしまいます。

なので、春から育った葉のうち下のほうの、摘まれなかったトウの立った
葉が大量に出ます。とはいえ年越しした葉よりは柔らかいです。
この葉のことを、刈下とか親子番茶とか呼ぶそうです。
茎を除けて葉だけで400g近くでましたので、これを製茶しました。

まずは青柳(緑番茶)。煎茶と同様に蒸したあと揉んで作りました。
製茶したときはコンテナに満杯あったのですが、結構いい出来だったので
すぐに減ってしまいました(嬉)

残り半分は焙じ茶に。蒸したあと「コートのフライパン」で焙じました。
けど、毎回難しい。
ジワジワやると毎回こんな感じでブラウンまで変色せず黄色止まり。
もうすこし炙らないとと思い火を強めたら炭になる。。。
まだまだ研究の余地アリです。
  


Posted by G-MAX at 21:34Comments(0)茶趣味

2021年05月01日

今日が本番?

八十八夜の今日も、茶の1日。

朝の早いうちにナマ葉を160gほど摘んで、とっとと製茶。

まだ茶っ葉がカサ高なカンジ。もっと揉まないとダメかな。
まだ揉み加減がつかめず。。。

でも、先週のお茶は淹れると風味の立ついいお茶でした~

ひと月後の二番茶まで、しばし緑茶の製茶はお休みです。
  


Posted by G-MAX at 22:26Comments(0)茶趣味

2021年04月24日

この辺やと七十七夜やね

こんなご時世だが、誰もいない山畑で過ごす時間が、アタシにはある。

まだまだ遠いが、着実に夏に近づいていて、来週末は八十八夜。
なもんで、今日は茶摘み&製茶しました~。

今年は、春分前に刈りならしをしたので新芽がキレイに出ました(イエィ)
今日は300gを収穫。

帰ったらすぐに蒸します。・・・蒸さずに置くと赤い茶になってしまうので。
そして釜代わりのホットプレートのなかで、茶葉をひたすら揉みます。
緑茶の荒茶ができました~。
300gあった生葉は製茶で40gに。ずいぶん縮んでしもた。

けど、濃緑の新茶、できました~
  


Posted by G-MAX at 22:12Comments(0)茶趣味

2020年09月06日

今週末の茶園

ちょっと早いのかもしれませんが、春の芽ぞろいが良くなるよう
原木4本を剪定し、その剪定枝から差し苗と秋番茶を採りました。


たぶん剪定は、秋は秋でも花が落ちてから(10月後半?)やるのが本来かな?

苗を採ったのは・・・
春の苗で生育の良かったのが原木#1のものが多く、種類が偏っていたので#2や#4の
ものを増やすために秋苗を採ることに。
秋の苗差しは南九州(知覧)辺りではやるらしいが難しいとのことなので、どうなることやら。
先々週にチャレンジした分は、高温対策で水をやりすぎて腐ってボツに。
今回は土や水やりを改善して様子を見ます。

秋番茶に至っては、色づけを意識しすぎて中盤に火勢を強めてしまい、焙じを通り越して
焦げ気味に(泣)
フライパン焙じだと、上面からは炙られないからか、葉の両面がキレイに赤くならない。
何か考えなければ。。。
  


Posted by G-MAX at 17:01Comments(0)茶趣味

2020年08月03日

エラい勢い

この週末は、梅雨の間行けてなかった茶畑へ。
専業でやってるヒト、ホンマすごいわ。
ワエは兼業どころか趣味お遊びレベルやもんな。

秋になったら、手前の台地に新たに畝(うね)作ろ。
  


Posted by G-MAX at 12:01Comments(0)茶趣味

2020年07月13日

実はこんなのも・・・

5月の最終週に二番茶を採ってて、1/3は緑茶にしましたが、
残り2/3はというと、実は・・・
ほうじ茶にしました。
蒸した茶葉を「コートのフライパン(洗ってアブラっ気ゼロで)」で焙じます。
コゲコゲになるのが怖くてあまり深く焙じてませんが、それはそれの趣がある香り&味で
良かった。

とはいえ個人的には深焙じのほうが好きなので、また来年に挑戦。
  


Posted by G-MAX at 19:33Comments(0)茶趣味

2020年06月02日

5月最後の週末の個人茶園(その3)

250g採った茶葉のうち、穂先の葉70gは緑茶に。

緑茶とはいっても、葉を揉むのに敷くゴザがないので仕上揉み(針揉み)が
できないので、ぐり茶風に丸まった仕上に。

でも、水色,風味ともよい茶が出ました。イエィ。
  


Posted by G-MAX at 21:02Comments(0)茶趣味

2020年06月02日

5月最後の週末の個人茶園(その2)

新しく造成している場所に来春植えようとしている苗がコレ↓
今年は、お試し&ホームセンタへ買い物行くのも自粛したので、炭酸飲料のPETボトル
の底を水抜き穴あけて使用。
しかも1ポットに2本挿して様子見。

でも、大丈夫そう。
全然茶の木ぃシブといわ。
先行して5/5に採った穂を挿した分からは、もう葉の付け根から新穂伸びてきたし~。

でも本来は6月入ってからする作業らしいです...
地温15℃を切る時間帯がある程度ある時期は発根しないそうなので...
ま、tenki.jp見てたら5/20以降は最低気温で17℃以上なので、もう大丈夫そう。

来春の植替えまで、丹念に育ててまいります。

  


Posted by G-MAX at 20:46Comments(0)茶趣味

2020年05月31日

5月最後の週末の個人茶園(その1)

土曜日は茶畑整備と二番茶摘みしました~。
  


Posted by G-MAX at 20:44Comments(0)茶趣味

2020年05月07日

予定外の連休中作業

今後に向けて茶原木から新苗にする挿し木を採りたかったので、
今年は茶摘みしないつもりだったのですが、1本の原木からで十分
挿し木を採れそうだったので、残りの原木から摘むことにしました。

基本、摘んだら早々に製茶しないといけないので、一気に製茶。
電子レンジとホットプレートでDIY製茶。

ドンブリ2杯分の茶葉も、製茶すると余裕で両手で受けれる量まで
ボリュームダウン。

たまらんかったのが、蒸し上がり直後の揉み込み。
あまりの熱さに、一度ホットプレートに戻すが、ホットプレートで
温められるので、つかみ直すとまた熱い!
辛抱して&いったんホットプレートを切って、くじけず揉みました。

でも、仕上がりを見ると、所々にまだ葉の原型が残る物が。
次はもっと揉まないと!でも熱っついんやっしょ!

すこし水色が出にくい茶でしたが、さわやかで甘みを感じる、
浅蒸しのお茶でした。
  


Posted by G-MAX at 05:48Comments(0)茶趣味