2021年08月31日
似てるら?
今も、クロカン車をセカンドカーにしたいと検討中のアタシ。

いろいろ見ていたところ、この2モデルが似ていることに気づく。

上はランドローバーの元祖ディフェンダーの90。
下はジムニーJA11のパノラミックルーフ(ハイルーフ)。
ルーフのラインとルーフウィンドウが同じカンジ。
機能を追うと、おのずとそういう形態に行きつくのかな?
おもしろーい。
2021年08月29日
ひさびさの釣行
左母趾手術後、全体重がかからないように安静な生活を続けてましたが、


木曜の経過診察で「日常生活での歩きは、始めていってね」と担当医の
センセから言われたので、金土に足場のエェとこでナイトゲームでロック
やってきました。
金曜:エリアHtにて
このコ含め、20cm前後のガシラ2匹
不完全燃焼だったので土曜も同じコトへ
金曜よりサイズアップで24cm。このあと20cmを1匹追加。
このポイント、春はもう少し賑やかで、ガシラに加えてアコウも混じるのですが、
この2日間は2匹以外の気配なし。
小さい&浅い釣り場なので、水温が上がり切ってしまうのが良くないようです。水色も少し
ニゴリがあって水クサりしているのかもしれませんね。
けどロックフィッシュの、着底寸前にバイトしてくるトンッというアタリをとるの、やっぱり気持ちいいです。
[タックルデータ]
金曜
Rod:GRF-TX77despoil(13)
Reel:BioMaster11 C3000[スプール2000S](シマノ)
Line:PE#0.6 + FC 8lb
Lure:テキサスリグ(1/8oz+#2フック)でバグアンツ3in,グラスミノーM
土曜
Rod:宵姫EX S83M-Solid RF(がまかつ)
Reel:BioMaster11 2000S(シマノ)
Line:FC 5lb
Lure:ジグヘッド(PlusMagic#3-2.5g)+ロックマックス2in
2021年08月26日
テツトモ
一昨日?ぐらいに朝のニュースを聞いていて、朝からとてつもない違和感を感じた。
9月に予定していた 国体は中止 なんでだろう~
パラリンピックは 本日開幕なのに なんでだろう~
なんでだろう~ なんでだろう~
7月に「スポーツのチカラ」って 言うたのになんでだろう~
ホンマわからん。違和感バリバリ。
■7月にあれだけ「スポーツのチカラで世を照らす」的なことを言いまくってたのに
国民のスポーツ祭典はヤメ/国際スポーツ祭典ならヤル。
・・「国際」ってトコで特別扱い?
■緊急事態下でも、東京(パラ)ならヤル/三重(国体)ならヤメ
・・「東京」ってトコで特別扱い?
■「選手村」とかいう所に沢山個室とベッドがあるが、
選手(海外客)は寝泊まりできる/自宅療養者は横になれない
・・「海外客」ってトコで特別扱い?
なんか一貫していないよね。政策=税金の使い方 が。
◆「スポーツのチカラ」信じてるんやったら、文科省(スポーツ庁)が意地で、感染対策に
ヒトモノカネつぎ込んで国体もやり切れよ!「パラならやる」んだったらね。
◆「感染拡大防止は待ったなし」いうなら、直前でもパラ中止を宣言して、
選手村を療養センター化して自宅療養解消につとめろよ!だわ。
どっちに転ぶにしても、一貫した政策=一貫した税金の使い方しろよ。中途半端で浪費すな!
しがない所得から税金むしり取ってることを政治家は忘れるなといいたいね。
9月に予定していた 国体は中止 なんでだろう~
パラリンピックは 本日開幕なのに なんでだろう~
なんでだろう~ なんでだろう~
7月に「スポーツのチカラ」って 言うたのになんでだろう~
ホンマわからん。違和感バリバリ。
■7月にあれだけ「スポーツのチカラで世を照らす」的なことを言いまくってたのに
国民のスポーツ祭典はヤメ/国際スポーツ祭典ならヤル。
・・「国際」ってトコで特別扱い?
■緊急事態下でも、東京(パラ)ならヤル/三重(国体)ならヤメ
・・「東京」ってトコで特別扱い?
■「選手村」とかいう所に沢山個室とベッドがあるが、
選手(海外客)は寝泊まりできる/自宅療養者は横になれない
・・「海外客」ってトコで特別扱い?
なんか一貫していないよね。政策=税金の使い方 が。
◆「スポーツのチカラ」信じてるんやったら、文科省(スポーツ庁)が意地で、感染対策に
ヒトモノカネつぎ込んで国体もやり切れよ!「パラならやる」んだったらね。
◆「感染拡大防止は待ったなし」いうなら、直前でもパラ中止を宣言して、
選手村を療養センター化して自宅療養解消につとめろよ!だわ。
どっちに転ぶにしても、一貫した政策=一貫した税金の使い方しろよ。中途半端で浪費すな!
しがない所得から税金むしり取ってることを政治家は忘れるなといいたいね。
2021年08月24日
2ヶ月ぶりになってしもた訳
ほんっとーーーーーうに、長らく留守してしまいました。


いつものブログアップさぼり...ではなく、実はワケがありました。
一昨秋に続き、昨秋も毎週末に近いペースで山行したのですが、
はりきり過ぎたのか、左足の親指(左母趾)に痛みが残るように
なりました。
「足の使い過ぎやな」と思って1月中は山行を控えてたのですが、
2月入っても痛みが取り切れずに残るので、よーく左母趾を見て
みると、指の腹が心なしか右母趾より張り出していて、その
張り出し部を押すと「だいぶ中のほうで、袋がぶよぶよしてる」感じが
あったので、校区内の整形外科クリニックへ。
センセいわく
■中で、なんかデキモンできてる。
■悪性のモンではなさそう。
■できた場所が神経の通り道なので、触れてシビレがでる。
ということで、様子見することに。
その後は、シビレは残るものの弱くなっていたので現状維持でもエェ
と思っていたのですが、田植えの手伝いで田植足袋を履いて作業
していたところシビレが強くなってきて、左母趾を見てみると...
指の腹だけでなく、いつのまにか指の根元にもオタフクができていて・・・ヒドなったやん。
クリニックへ行くとセンセ「本院に専門医のセンセ居てるさけ、本院への紹介状出すわ」
で、本院で診察を受けたところ...
■ガングリオン(※)が左母趾にできてる。 ※関節や腱の潤滑液が溜まった嚢胞
■ガングリオンが神経にふれるので、しびれる。
■指の腹(の中)に出来たあと、指の付け根にも出来てる。再発。
■「摘出」「溜まる(漏れてる)原因の処置」で手術が必要
といわれました。しかも手術は全身麻酔で1~1.5時間
人生はじめての、切る&縫われる&全身麻酔。ひえー
前日から入院して、7/12に手術。
麻酔入れられてから覚めるまで全く感覚なし。寝てるわけではないので夢も見ません。
麻酔から覚めて5分ほどでジワーっと痛みのボリュームが上がっていきます。
痛み止めの処置をうけて、やっと落ち着けたので、足を見る。
けっこうな重装甲!
このあと10日間入院。
抜糸して退院したものの、足裏を付けれないので歩けず、連休も出社見合わせで
2週間休んだ。
盆休みもあったので、だいぶ術部もよくなったが、まだ全体重かけれない状態。
なもんで、7月後半から出歩けず、さらにまだもう少しそんな状況が続きそうです。。。
2021年06月14日
水面を割って出るアタックだが...
日曜夕方にとある河口へ。チニングトップゲーム。


50㎜ポッパーをテケテケと引いていると、水面を割ってアタックしてきましたが...
15cmほどのキビレ。
ちっさ!チヌちごてカイヅのサイズやん!
サイズアップを目指しキャストを続ける。
何度かアタックがあるが、ジャレつき程度でフックに乗らない。。。
また水面を割ってアタックしてきたところでフッキングさせた。さっきより抵抗感ある。
ホンマに、わずかにサイズアップ。22cmのキビレ。
サイズには物足りなさはありましたが、水面を割るアタックは丸見えなので興奮します!
チニングトップゲーム、オモロです。次は良サイズだとエェな。
タックルデータ
Rod:GRF-TX77despoil(13)
Reel:BioMaster11 C3000[スプール2000S](シマノ)
Line:PE#0.5 + FC 8lb
Lure:POPQUEEN50
2021年05月23日
副産物
忘れてた。先週の茶園作業をアップするのを(汗)
先週は、一番茶を摘んだあとの新枝を刈ってしまう「整枝」を行ないました。
これは二番茶をキレイに伸ばすために必要な作業...らしいのでサボらず
やりました~。
春から伸びた新枝を、下部を少し残して刈ってしまいます。
なので、春から育った葉のうち下のほうの、摘まれなかったトウの立った
葉が大量に出ます。とはいえ年越しした葉よりは柔らかいです。
この葉のことを、刈下とか親子番茶とか呼ぶそうです。



先週は、一番茶を摘んだあとの新枝を刈ってしまう「整枝」を行ないました。
これは二番茶をキレイに伸ばすために必要な作業...らしいのでサボらず
やりました~。
春から伸びた新枝を、下部を少し残して刈ってしまいます。
なので、春から育った葉のうち下のほうの、摘まれなかったトウの立った
葉が大量に出ます。とはいえ年越しした葉よりは柔らかいです。
この葉のことを、刈下とか親子番茶とか呼ぶそうです。
茎を除けて葉だけで400g近くでましたので、これを製茶しました。
まずは青柳(緑番茶)。煎茶と同様に蒸したあと揉んで作りました。
製茶したときはコンテナに満杯あったのですが、結構いい出来だったので
すぐに減ってしまいました(嬉)
残り半分は焙じ茶に。蒸したあと「コートのフライパン」で焙じました。
けど、毎回難しい。
ジワジワやると毎回こんな感じでブラウンまで変色せず黄色止まり。
もうすこし炙らないとと思い火を強めたら炭になる。。。
まだまだ研究の余地アリです。
2021年05月01日
今日が本番?
八十八夜の今日も、茶の1日。

朝の早いうちにナマ葉を160gほど摘んで、とっとと製茶。
まだ茶っ葉がカサ高なカンジ。もっと揉まないとダメかな。
まだ揉み加減がつかめず。。。
でも、先週のお茶は淹れると風味の立ついいお茶でした~
ひと月後の二番茶まで、しばし緑茶の製茶はお休みです。
2021年04月24日
この辺やと七十七夜やね
こんなご時世だが、誰もいない山畑で過ごす時間が、アタシにはある。


まだまだ遠いが、着実に夏に近づいていて、来週末は八十八夜。
なもんで、今日は茶摘み&製茶しました~。
今年は、春分前に刈りならしをしたので新芽がキレイに出ました(イエィ)
今日は300gを収穫。
帰ったらすぐに蒸します。・・・蒸さずに置くと赤い茶になってしまうので。
そして釜代わりのホットプレートのなかで、茶葉をひたすら揉みます。
緑茶の荒茶ができました~。
300gあった生葉は製茶で40gに。ずいぶん縮んでしもた。
けど、濃緑の新茶、できました~
2021年03月29日
実は進んでまして...
2月に単車2号機のキーが不調だと言うてた件、実はもう2月中に対策を


済ませましたので、そのレポートを。
キーシリンダーを外してバラすと、固定接点と回転接点が出てきます。
この回転接点には本来、下左写真の点線部のように回転接点ブロックと一体成型で板バネ部が
存在していたのですが、樹脂劣化で割れて無くなっており、回転接点がコブのある側だけ片押し
されるようになっていました。
なもんで、板バネ部ごとコブが失われた側が接触不良を起こしてたワケです。
片押しが解消されるよう、3つの回転接点のすべてに天頂のコブを設けるべく、ない2つに
M2.6のビスをねじ込んでコブにします。

なお、接点-スプリング-ねじ-凹板(クリック感を出すための板)で短絡しないよう、接点板の
うち面に樹脂シートを貼って絶縁対策しています。
結果は、、、バッチリ!
キーONでNランプがしっかり光るようになりました~。
当分はこれでもちそうです。
2021年03月28日
春めいて
日曜は荒天とのことだったので、土曜夜に釣行。場所は有田某所。
しっかり暗くなるまでは、ボトムをうかがって20cmまでのガシラを
数匹獲ってリリース。
しっかり暗くなったころに、水面がポチョ・ポチョっとしだした
トコロで表層タダ引きに攻め方を変更すると...
ガシラとは違う泳ぐファイトが!
メバル20cm このサイズでしたので小気味良い引きでしたww
15分ほどの時合でしたが、3匹の顔を見ることができました。
春やね。
Rod:ヌーボコルト プロトタイプ(OLYMPIC)
Reel:SoareBB12 C2000PGSS(シマノ)
Line:FC 3lb
Lure:シラスヘッド#6-0.9g + Reinsアジリンガー